【筋トレ】正しいフォームで効果を最大化!フォームで効果は全然違う!

こんにちは!!chikinです!!今回は筋トレで正しいフォームをすることでどのような効果が感じられるのか、効果の違いについて詳しく解説していきます!

筋トレを頑張っている皆さん、その努力、本当に正しい方向に向かっていますか?「トレーニングしてるのに効果が出ない…」「特定の部位に全然効いてる感じがしない…」と感じているなら、それはフォームが間違っているのかもしれません。

筋トレにおいて、重量や回数よりもはるかに重要なのが「正しいフォーム」です。正しいフォームを習得することは、効果を最大化し、怪我のリスクを最小限に抑えるための絶対条件。今回は、筋トレの正しいフォームを身につけるためのポイントと、よくある間違いについて解説します。

地域最安値の女性専用パーソナルジム Rprecious(リプレシャス)

なぜ正しいフォームが重要なのか?

正しいフォームでトレーニングを行うことには、以下の大きなメリットがあります。

  • ターゲット部位への効果最大化: 狙った筋肉にしっかり負荷をかけられるため、効率的に筋肥大や筋力アップに繋がります。
  • 怪我のリスク軽減: 不自然な体の動きや無理な負荷は、関節や靭帯、筋肉への負担となり、怪我の原因になります。正しいフォームは体を守ります。
  • 効率的な神経系の発達: 正しいフォームを繰り返すことで、脳と筋肉の連動がスムーズになり、より効率的に筋肉を動かせるようになります。
  • モチベーション維持: 効果が実感できることで、トレーニングへのモチベーションを高く維持できます。

正しいフォームを身につけるためのポイント

 

1. 軽い重量から始める

「もっと重いものを持てるようになりたい!」という気持ちはよく分かりますが、最初は軽い重量でフォームを確認することに徹しましょう。鏡で自分の動きをチェックしたり、トレーナーや詳しい人にフォームを見てもらったりするのも非常に有効です。

2. 狙う筋肉を意識する(マインドマッスルコネクション)

「今、どこの筋肉を鍛えているのか?」を常に意識しましょう。例えば、ベンチプレスなら胸、スクワットなら太ももやお尻。狙っている筋肉が収縮・伸展している感覚を掴むことが重要です。これが「マインドマッスルコネクション」です。

3. 関節の動きを意識する

関節が不自然な動きをしていないか確認しましょう。例えば、スクワットで膝がつま先よりも前に出すぎたり、デッドリフトで背中が丸まったりするのは典型的な間違いです。基本的な種目であれば、主要な関節の動きを意識するだけで、かなりフォームは改善されます。

4. 呼吸を意識する

力を入れる時に息を吐き、力を抜く時に息を吸うのが基本です。適切な呼吸は、体幹の安定にも繋がり、よりスムーズな動作を可能にします。

5. 動画を撮って客観視する

スマートフォンの動画機能を使って、自分のトレーニング風景を撮影してみましょう。客観的に自分のフォームを見ることで、自分では気づかなかった癖や間違いを発見できます。

よくあるフォームの間違いと改善策(例)

ここでは代表的な例を挙げますが、種目ごとに細かなポイントは異なります。

  • スクワット:
    • 間違い: 膝が内側に入る、背中が丸まる、かかとが浮く。
    • 改善策: 股関節からしっかり曲げる意識、膝とつま先を同じ方向に向ける、重心をかかとに置く。
  • ベンチプレス:
    • 間違い: 肩がすくむ、肘が開きすぎる、ブリッジをしない。
    • 改善策: 肩甲骨を寄せる意識、肘をやや内側に入れる、適切なブリッジで胸を張る。
  • デッドリフト:
    • 間違い: 背中が丸まる、バーが体から離れる、腰だけで持ち上げる。
    • 改善策: 背中をまっすぐ保つ、バーを体に沿わせる、股関節とハムストリングスを使う意識。

まとめ

筋トレの正しいフォームは、一朝一夕で身につくものではありません。しかし、継続的に意識し、改善していくことで、必ず効果は現れます。

「もっと重量を上げたい」「もっと回数をこなしたい」という気持ちは素晴らしいですが、その前に「正しいフォームでできているか」を常に自問自答してください。

もし、「自分のフォームが本当に合っているのか不安…」と感じているなら、パーソナルトレーナーに相談するのも一つの手です。プロの目であなたのフォームをチェックし、適切なアドバイスをもらうことで、より早く理想の体に近づけるでしょう。

正しいフォームをマスターして、あなたの筋トレライフをより効果的で安全なものにしてくださいね!

筋肉の成長はすぐに結果として出るものではありません。

正しいフォームで継続して理想の体を目指しましょう!

それが最も効率の良い筋肉のつき方になります!!

私(chikin)は皆様の健康とトレーニングは増えていくことを願っております

このリンクもチェックして見てください!

【食事】栄養バランスを考えた食事のコツ:今日からできる3つの意識
栄養バランスを考えたことはありますか?この記事では栄養バランスにおいて意識するべきことを3つにわけました!できることから」はじめてみませんか??
タイトルとURLをコピーしました