こんにちは!!chikinです!!
「毎日忙しくて、つい食事は適当になりがち…」「健康のために栄養バランスを考えたいけど、何から始めればいいかわからない」
そう思っている方も多いのではないでしょうか。でも、安心してください。栄養バランスを整えることは、特別なことではありません。日々のちょっとした意識で、ぐっと変わってきます。
今回は、誰でも簡単に始められる、栄養を考えて食事をとるための3つのコツをご紹介します!
【FIXIT DAILY BASIC ホエイプロテイン】
5つの食品グループを意識しよう
栄養バランスを考える上で、まず知っておきたいのが5つの食品グループです。
- 穀類・いも類(炭水化物):ごはん、パン、麺、じゃがいもなど
- 野菜・きのこ・海藻類:野菜、きのこ、わかめ、ひじきなど
- 肉・魚・卵・大豆製品(たんぱく質):肉、魚、卵、豆腐、納豆など
- 牛乳・乳製品:牛乳、ヨーグルト、チーズなど
- 果物:りんご、バナナ、みかんなど
これらをまんべんなく摂ることを意識するだけで、必要な栄養素が自然と補われます。
食事の「色」を意識してみよう
栄養バランスを考えるのが難しく感じるなら、まずは食事の色を意識してみるのがおすすめです。
- 白:ごはん、パン、豆腐、大根など
- 赤:トマト、肉、まぐろなど
- 黄:卵、かぼちゃ、にんじん、チーズなど
- 緑:ほうれん草、ブロッコリー、ピーマンなど
- 黒・茶:きのこ、わかめ、ごぼうなど
毎回の食事に、これらの色をなるべく多く取り入れることを意識してみてください。たとえば、ごはんに味噌汁と焼き魚、きんぴらごぼう、ほうれん草のおひたしを組み合わせれば、たくさんの色がそろい、栄養価もぐんと高まります。
「まごわやさしい」を合言葉に
「5つの食品グループ」や「食事の色」が難しければ、**「まごわやさしい」**という覚え方を試してみるのも良いでしょう。
- ま:豆(豆腐、納豆、味噌など)
- ご:ごま(ごま、ナッツ類など)
- わ:わかめ(わかめ、ひじき、海苔などの海藻類)
- や:野菜(旬の野菜など)
- さ:魚(旬の魚、干物など)
- し:しいたけ(きのこ類)
- い:いも(じゃがいも、さつまいもなど)
これらの食材は、不足しがちな食物繊維やビタミン、ミネラルを豊富に含んでいます。いつもの食事に、1つでも多く取り入れてみましょう。
栄養バランスを意識して、食生活を楽しもう!
完璧な食事を毎日続けるのは難しいかもしれません。でも、ご紹介した3つのコツを参考に、まずは「できそうなこと」から始めてみませんか。
たとえば、今日の夕食に1つだけ野菜を追加してみる、朝食に納豆をプラスしてみる、など小さなことからで大丈夫です。
少しずつ意識をすることで、毎日の食事が健康的で豊かなものに変わっていきます。ぜひ、楽しみながら取り組んでみてくださいね。